酸化チタンは毛穴詰まりになる?酸化亜鉛と違いは?日焼け止めの選び方

酸化チタン、毛穴詰まり説浮上

頬の拡大写真

日焼け止めに含まれる「酸化チタン」や「酸化亜鉛」という成分。

最近この成分たちが「毛穴詰まりの原因になる」という噂を目にすることはないでしょうか?

結論から先にいってしまうと、

酸化チタン「は」毛穴詰まりの心配はしなくていい

と思われます。

というわけで今回は、

・なぜ「酸化チタンは毛穴詰まりになる」と噂になったのか。
「日焼け止めで毛穴詰まりする」という噂のもとはなんなのか。
・毛穴民はどんな日焼け止めを選べばいいのか

についてまとめてみました。

では、さっそくいってみましょう!

酸化チタンとは

白い粉が容器に入っている写真

まずは「酸化チタン」とはそもそもなんなのか。

酸化チタンとは、その名前の通り。鉱物であるチタンを酸化させたものです。

白色の粉状で、「紫外線散乱剤」や「白色顔料」としてパウダーや日焼け止めによく配合されている成分ですね。

紫外線散乱剤とは

紫外線散乱剤とは、物理的に紫外線を散乱&反射して影響を防いでくれる成分のこと。

・酸化亜鉛
・酸化チタン

日焼け止めに配合されている紫外線散乱剤は、主に上記2つの成分ですね。

仕組みは、以下の通り「紫外線の散乱」です。

紫外線散乱剤は、物理的な仕組みで紫外線を散乱、反射させます。散乱剤(パウダー)が肌を均一に覆って紫外線を肌表面で反射、散乱させて紫外線の影響を防ぎます。

花王 | 製品Q&A | 【成分・働き】紫外線散乱剤と紫外線吸収剤の違いは?どうやって見分けることができるの? (kao.com)

お肌に「紫外線を散乱&反射する白い鎧を着せている」イメージ!

お肌に紫外線が辿り着く前に鎧(紫外線散乱剤)が散乱してくれるので、肌負担が少ない(ノンケミカル)といわれています。

酸化チタン=毛穴詰まり説の理由

ここまで聞くと、どうにもお肌によさそうな気がしますが…どうして毛穴詰まりになると噂になったのでしょうか?

その原因は、紫外線散乱剤の2つの要素にあると考えられます。

酸化亜鉛と同一視されている可能性

器に入った白い粉がこぼれている写真

ひとつは、酸化亜鉛の性質。

というのも、この「酸化亜鉛」こそが「毛穴詰まりの原因」になるのではと避けられつつある成分だからです。

【酸化亜鉛】
・皮脂を固化し化粧崩れを防止する「皮脂固化」
・毛穴を引き締める「収れん性」
・配合時に施される撥水性のコーティング

この性質自体は一見「皮脂対策にぴったり!」なのですが、

「固化した皮脂」と「収れんで狭くなった毛穴」という言葉が合わさると、毛穴詰まりに対しやや不穏な響き。

さらに落としにくそうな「撥水性」が加わることで「肌に残って毛穴詰まりになるのでは?」と懸念されているというわけです。

一方で酸化チタンはというと、そういった性質はありません。

酸化チタンは、収れん性がなく、皮ふに対して活性を持たないため、肌に対して刺激がとても少ないのが特長。アレルギーを起こしにくい物質です。

酸化チタンとは | 成分について | 肌ケア情報 | Avene

そもそも現状「日焼け止め由来の毛穴詰まり」が懸念されている要素は「酸化亜鉛の特徴」ですので、「酸化チタン」とは関係がありません。

ですが、酸化チタンは酸化亜鉛と名前が似ていますし、同じ紫外線散乱剤です。

「酸化亜鉛=紫外線散乱剤=毛穴詰まり」のイメージがついてしまったのが、この噂の原因なのではないでしょうか。

酸化チタンの金属アレルギー

首を書いている女性の写真

酸化チタンに酸化亜鉛のような性質がないといっても、酸化チタンに毛穴詰まりの可能性が全くないわけではありません。

というのも、化粧品の配合成分の相性は個人差があるからです。

なかでも、酸化チタン由来の金属アレルギーの可能性は気をつけたいところ。

メイクアップ商品や日焼け止めには「酸化チタン」や「酸化亜鉛」、「酸化鉄」といった金属に由来する化合物が含まれています。これらの金属化合物は、金属アレルギーの原因となりやすいニッケル、クロム、コバルトなどとは異なり、金属アレルギーの原因になりにくい成分とされています。

金属アレルギーなのですが化粧品は大丈夫ですか | お客さまサポート|ワタシプラス/資生堂 (shiseido.co.jp)

一般的に金属アレルギーの原因となりやすいといわれているのは、ニッケル・クロム・コバルト等。

酸化チタンをはじめとした化粧品に含まれる金属由来成分は、アレルギーの原因になりにくいといわれています。

ですが、これにも個人差があり絶対ではありません。金属アレルギーをお持ちの場合は、使用前に医師にご相談を。

毛穴詰まり拒否!日焼け止め選び方

日焼け止めが砂浜に転がっている写真

「酸化チタン」による毛穴詰まりを警戒する必要はないことはわかりましたが、では日焼け止めは何を基準に選べばいいのでしょうか。

「毛穴詰まり」を気にするのであれば、以下の要素を満たしたアイテムがおすすめです。

1. 酸化亜鉛フリーを選ぶ

腕に日焼け止めを塗っている写真

まずは毛穴詰まりが懸念されている「酸化亜鉛フリー」のもの。

紫外線吸収剤や、酸化チタン配合のアイテムがおすすめです。

紫外線対策を強めにしたいのであれば、どちらも配合されているアイテムの方が多方面からアプローチできていいかもしれませんね。

2.油分の少ないアイテムを選ぶ

蓋を開けた保湿クリームの写真

成分に気を付けたところで、こってりクリーム状の日焼け止めを選べば今度は油分で毛穴が詰まりかねません。

毛穴の負担を考えると、水分の多いジェル系アイテムがおすすめです。

乾燥が気になる場合は、付け心地がサラリとしたミルクも◎。

3. グリセリンフリーを選ぶ

スポイトで美容液が垂らされている写真

すり鉢毛穴や角化異常の要因になる、「不飽和脂肪酸」を増やしすぎてしまうといわれているアクネ菌の繁殖。

現在進行形で毛穴開きに悩んでいるのであれば、できたら餌になりやすいグリセリンも避けておきたいところです。

主食は皮脂ですのであまり神経質になる必要はありませんが、可能であればグリセリンフリーがおすすめです。

4. うるおい成分配合アイテムを選ぶ

化粧水をコットンに含ませている写真

油分やグリセリンを抜くと、次に気になるのが「乾燥」。

セラミドやヒアルロン酸、ビタミンC誘導体などは、うるおいを保つ上で配合されているとうれしい成分です。

毛穴詰まりの原因は皮脂の過剰分泌によるところも大きいですが、剥がれ落ちない古い角質にも一因があります。

スキンケアも大切ですが、日焼け止めでうるおいをプラスできるとよりいいかもしれませんね。

結論:酸化チタン=毛穴詰まり説は根拠なし

【酸化チタンは毛穴詰まりの原因になるか否か】
・酸化チタンは酸化亜鉛と同じ「紫外線散乱剤」
・酸化亜鉛は「毛穴詰まり」が懸念されている成分
・酸化チタンには酸化亜鉛のような「毛穴詰まり懸念要素」がない

まとめるとこんな感じでしょうか。

酸化亜鉛と酸化チタンは同時に配合されていることも多いため同一視されがちですが、その性質は「紫外線散乱剤」「金属由来成分の酸化物」という点以外共通点はあまりありません。

そもそもが「亜鉛」と「チタン」で違いますので、体質に合わない等がなければ特に警戒する必要もないかと思います。

とうとう日焼け止めまでもが「毛穴詰まり」を懸念される時代。自分の毛穴の治安を守れるのは、自分自身しかおりません。

できるだけ成分を理解して、よりよいものを選んでいきたいですね。

では同志毛穴民の皆様。本日も健闘を祈ります。

タイトルとURLをコピーしました