硫黄入りの化粧品、おすすめは?

昔から使われてきましたが、最近またまた注目を浴びている成分「硫黄」。
汗ばむ季節や、肌の治安が悪いときは、つい手に取りたくなる頼もしさがありますよね。
今回は、そんな硫黄が入った化粧品や医薬品ローションをピックアップしてみました。
おすすめポイントも記載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
硫黄ってどういう成分?

硫黄とは、ニキビ治療薬などにも使われるミネラルの一種。
温泉に含まれる成分としてもお馴染みですね。
・アクネ菌を減少させる殺菌作用
・毛穴が詰まるのを防ぐ角質軟化作用
・皮脂を抑えて肌を乾燥させる皮脂抑制作用
独特の匂いはありますが、その作用から皮脂が原因の肌悩み向けの化粧品にもたびたび配合されています。
硫黄入りの化粧品&ローション12選
洗顔&パック
硫黄入り化粧品のロングセラー「ロゼット 洗顔パスタ」。硫黄入りは、ギュッと押し出しながら使うジャータイプです。医薬部外品で肌揺らぎが気になる人向けの「水色・ピンク」、ピンポイントな悩みがある人向けの「黒・紫」からチョイスできます。
・硫黄入り洗顔料の定番
・ドラッグストアでの購入◎
・イオウ、感光素201、グリチルレチン酸ステアリル配合
イオウ・感光素201・グリチルレチン酸ステアリル・ステアリン酸・濃グリセリン・水酸化K・PG・白糖・ラウロイルメチルタウリンNa・オリブ油・ミリスチン酸・硬化油・ソルビトール液・ラウリン酸・ラウリン酸ジエタノールアミド・SEステアリン酸グリセリル・POEセチルエーテル・POEセチルエーテルリン酸Na・大豆リン脂質・カルボキシメチルセルロースNa・パラベン・香料
ロゼットの硫黄研究から生まれたシリーズ「iow」。その名の通り、硫黄を配合した洗顔パウダーがこちらです。硫黄がたっぷりで、泡はほんのり黄色。ビタミンC誘導体や3種のヒト型セラミド、パパインなども入ったサッパリした洗い心地が魅力です。
・ロゼットの硫黄研究が詰め込まれた新ブランド
・硫黄×クレイ×酵素パワーでつるんとなめらかに
・グリチルレチン酸ステアリル・ビタミンC誘導体配合
コーンスターチ、ミリスチン酸K、ココイルグリシンNa、ソルビトール、結晶セルロース、ラウリン酸、イオウ、マルトデキストリン、ベントナイト、パパイン、プロテアーゼ、リパーゼ、グリチルレチン酸ステアリル、3-О-エチルアスコルビン酸、アーチチョーク葉エキス、ポリクオタニウム-51、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、水酸化K、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、カプリン酸、カプリル酸、シリカ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、PPG-4セテス-20、BG、DPG、水、リボフラビン
ロゼット「iow」から、洗い流すタイプのパックも発売。使う直前にパウダーとクリームを混ぜるので、新鮮な状態でスキンケアできます。顔全体に塗った後は、3分待って流せばOK。硫黄×クレイ×酵素のパワーでなめらかツルンです。
・ロゼットの硫黄研究が詰め込まれた新ブランド
・パウダーとクリームを自分で混ぜて使う新感覚パック
・レチノール誘導体・ビタミンC誘導体・3種のヒト型セラミド配合
【1(SFパックパウダー)】コーンスターチ、モロッコ溶岩クレイ、イオウ、パパイン、プロテアーゼ、リパーゼ、結晶セルロース、シリカ、リボフラビン【2(SFパッククリーム)】水、ステアリン酸、BG、ラウリン酸ポリグリセリル-10、イソペンチルジオール、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、PEG-400、イヌリン、シリカ、ペンチレングリコール、ポリソルベート60、グリチルレチン酸ステアリル、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、リノール酸レチノール、アーチチョーク葉エキス、ポリクオタニウム-51、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、水添レシチン、フィトステロールズ、トコフェロール、ジメチコン、カルボマー、水酸化Na、ステアロイルグルタミン酸Na、ステアリン酸グリセリル(SE)、フィチン酸、フェノキシエタノール
化粧水
ロゼット硫黄研究から生まれた新シリーズ「iow」の化粧水。使う前によく振って、硫黄パウダーを混ぜ合わせてから使います。実はこちら、2023年にはLDKでA評価を得た実力派。7種の植物エキスや3種のヒト型セラミドなど、うるおい成分もたっぷりです。
・ロゼットの硫黄研究が詰め込まれた新ブランド
・振ることで硫黄パウダーを混ぜて使う新感覚化粧水
・LDKでA評価(2023年9月)の実力派
イオウ、グリチルリチン酸2K、BG、トレハロース、濃グリセリン、エトキシジグリコール、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.)、POPジグリセリルエーテル、ユキノシタエキス、ローマカミツレエキス、ヨクイニンエキス、タイムエキス-1、オウバクエキス、人参エキス、マヨラナエキス、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、アラビアゴム、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸、セラミド2、ステアロイルフィトスフィンゴシン、ヒドロキシステアリルフィトスフィンゴシン、水添大豆リン脂質、フィトステロール、ソルビット液、POEメチルグルコシド、ヒドロキシエチルセルロース、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ペンチレングリコール、グリセリルエチルヘキシルエーテル、ジメチコン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、無水ケイ酸、酸化Ti、水酸化Al、ステアリン酸、クエン酸ナトリウム水和物、クエン酸水和物、フェノキシエタノール
漢方を使用した医薬品などを販売しているメーカー「日本漢方医薬研究所」。そのノウハウを生かし開発された化粧水です。構成する成分は6種類でとてもシンプル。こちらも沈殿した硫黄パウダーをしっかり振り混ぜて使います。
・漢方専門メーカーの作る硫黄入り化粧水
・シンプルな成分構成が魅力
・振ることで硫黄パウダーを混ぜて使うタイプ
水、イオウ、カンフル、ヒドロキシプロピルセルロース、エタノール、水酸化Ca
クリーム&乳液
SNSを中心に話題、アメリカ産まれの硫黄クリーム。使いかたは少し独特で、洗顔後に薄く塗ってから10分放置→洗い流して使います。原材料は2種類のみで、硫黄をしっかり配合。とにかく、硫黄のパワーや相性を確かめたい方におすすめです。
・アメリカで生まれた硫黄クリーム
・たっぷりな硫黄とプチプラでSNSを中心に話題に
・配合成分2種のシンプルな構成
硫黄、ポリエチレングリコール
SNSを中心に話題、アメリカ産まれの硫黄クリーム。こちらは黄色いパッケージと配合が変わり、ややマイルドなタイプです。使いかたは同じく洗顔後に薄く塗ってから10分放置→洗い流して使います。どちらも6gと少量&プチプラなので、使い比べてみてもいいかもしれませんね。
・アメリカで生まれた硫黄クリーム
・黄色パッケージとは配合が異なり、ややマイルド。
・配合成分2種のシンプルな構成
硫黄、ポリエチレングリコール
硫黄×パンテノール×ブラックイーストを配合した、硫黄配合アイテムとしては珍しいしっとりタイプの乳液。守る力を高めることで、なめらかツルンが目指せます。加水分解コラーゲンやペプチドで年齢サインにアプローチ出来るところも◎。
・硫黄配合の韓国コスメ
・硫黄配合化粧品では珍しいしっとり系
・加水分解コラーゲン&ペプチド配合
精製水、グリセリン、プロパンジオール、BG、ジカプリリルエーテル、1,2-ヘキサンジオール、ビス(ヒドロキシエトキシプロピル)ジメチコン、水添ポリイソブテン、トロメタミン、カルボマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ステアリン酸スクロース、PCAジメチコン、マンニトール、オリーブ油脂肪酸セテアリル、エチルヘキシルグリセリン、EDTA-2Na、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、キサンタンガム、香料、ポリメチルシルセスキオキサン、ステアロイルグルタミン酸Na、リモネン、リナロール、パンテノール、加水分解コラーゲン、アウレオバシジウムプルランス培養物、ゲラニオール、β-グルカン、トコフェロール、コロイド性イオウ、アセチルテトラペプチド-11
パウダー
美容機器でお馴染みヤーマンの化粧品ブランド「オンリーミネラル」。今回ご紹介するのは硫黄入りのパウダータイプのコンシーラーです。その名のとおりミネラル素材で作られていて、全成分は7種類とシンプル。リキットタイプではない、新しいコンシーラーの選択肢になりそうです。
・美容機器メーカー「ヤーマン」の化粧品ブランド
・サラリと使えるパウダータイプのコンシーラー
・ミネラル素材を使ったシンプルな構成
イオウ、酸化亜鉛、マイカ、酸化チタン、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄
ニキビ肌向け化粧品で有名なファンケル発の医薬部外品パウダー。硫黄はもちろん、植物エキス配合でお肌をサラリとキープしてくれます。スキンケアパウダーなので、つけたまま寝てもOK。淡いグリーンが赤みをふんわりカバーしてくれます。
・ファンケルの医薬部外品パウダー
・硫黄×植物エキス×グリチルレチン酸配合
・淡いグリーンなので赤みカバーにも◎
イオウ、グリチルレチン酸ステアリル、タルク、セリサイト、ジメチコン、硫酸Ba、メチルシロキサン網状重合体、ポリアクリル酸アルキル、低温焼成酸化亜鉛、無水ケイ酸、ラウリン酸亜鉛、合成金雲母、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、シャクヤクエキス、トウニンエキス、シソエキス-1、茶エキス-1、プルーン酵素分解物、ゼニアオイエキス、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ミリスチン酸Mg、精製水、BG、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、水酸化クロム
ローション
リップクリームでお馴染み「メンターム」のローション。硫黄のほかに抗菌成分であるホモスルファミンを配合した、第二類医薬品です。硫黄が沈殿しているので、使用前はよくシェイク。コットンを使い患部を軽く叩くようにして使います。
・メンタームの第二類医薬品
・硫黄×ホモスルファミン配合
・サンドラックで取り寄せ可能(2024年現在)
イオウ、ホモスルファミン、エタノール、ジプロピレングリコール、ベンナイト、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
大和製薬のローションタイプのニキビ治療薬です。こちらは洗顔後によく振ってから、手を使って直接擦りこんで使います。硫黄、ホモスルファミンの他、カンフルも配合。お化粧前は上澄み液だけ塗っても良いそうなので、朝晩使えそうですね。
・大和製薬の第二類医薬品
・硫黄×ホモスルファミン×カンフル配合
・お化粧前は上澄み液だけでもOK
イオウ、dl-カンフル、ホモスルファミン、安息香酸ナトリウム、エタノール、香料、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール、dl-α-トコフェロール、グリセリン、アラビアゴム、石灰水
硫黄でベタベタをサラサラへ

ひとくちに硫黄の化粧品といっても、その形態はさまざま。
ベタベタ悩みにぴったりな、サッパリした使い心地のアイテムを中心に選んでみましたがいかがでしたでしょうか?
皮脂の量は気温や環境、体質も影響するので対策はなかなか難しいところ。
相性ぴったりのアイテムでサラサラを維持できるのが理想ですね。
では、同志毛穴民の皆様。本日も健闘を祈ります。